環境の為のテクノロジー~現在から未来への農業~

人類が土地を耕し、種を播き、収穫するといった一連の作物生産技術を身につけてからすでに5千年以上の年月が経ちました。しかし、生産性の向上だけを目指した大量の化学肥料投入、地下水の汲み上げは、世界各地で深刻な環境破壊を引き起こしています。無秩序に生産を続けていけば当然のように生産性は低下し、草木一本も生えない荒れ果てた土地を将来に残すことになります。

地球環境の悪化が叫ばれている今、将来を見据えた農業を行う必要性が出てきました。自然生態系と調和しながら持続的な生産を行うために、環境負荷のない農業を理工学的な見地から研究するのが農業工学(生物環境工学)です。

*平成24年4月1日より学科名が変わります。これにともない、平成24年度の入学者が25年度春に学科移行した場合、「生物環境工学科」の学生となります。平成23年度までの入学者は24年春に学科移行しても「生物環境工学科」の学生として変わりません。

チェック!

  • 生物環境工学科は下記の8分野から構成されています。

  • 自然生態系と調和しながら持続的な生産を行うために、環境負荷の少ない農業を理工学的見地から研究します。

  • 農業の生産現場で必要とされる農業機械など、一連の農作業プラス食品加工の現場に密着した研究が行われています。

本学科では、「環境に大きな負荷を与えない農業」、「自然と調和する持続的な食料生産」、「地域環境の整備と保全」、「農業生産のICT化」、「食の安全・安心」などに関する幅広い教育・研究を実践しています。3年目で研究室に配属された後はさらに専門性を高める講義を受講し、4年目にそれらを生かして卒論研究に取り組みます。

1年生全学教育、年度末に学科を決める

2年生生物環境工学に進学基礎科目・選択科目・実験科目を履修

4月

学科オリエンテーション、学科新歓

10月

研修旅行(道内)、研究室紹介

2月

研究室分属意向調査

3年生前期から研究室に所属、選択科目・実験科目を履修

4月

研究室分属、学科新歓

7月

ソフトボール大会

8月

学外実習(インターンシップなど)

2月

卒業生を送る会、卒論発表会

4年生卒業研究・卒業論文を書く

4月

卒論決定、学科新歓

7月

ソフトボール大会

8月

大学院入試

2月

卒論発表会、卒業生を送る会

3月

卒業式


  • 約3分の2の学生が大学院に進学します。

  • 就職者中に占める公務員(行政・研究職)の割合は以前から大きく、国家公務員(農林水産省、国土交通省等)および地方公務員が日本のみならず、世界のフィールドで活躍中です。

  • ついで民間企業(地域計画コンサルタント、建設会社、農業機械・建設機械・自動車会社、食品会社など)、農業団体(全農・ホクレン)、教員(大学・高校)、その他。

卒業後の進路

平成26 年度(34 名)

【就職先】
農林水産省、北海道庁、豊田市役所、クボタ、セイコーマート、ホクレン、野村証券

【他大学進学】
北大国際メディア観光学院、京都大学大学院、海外大学院

平成25 年度(33 名)

【就職先】
北海道庁、釧路市役所、クボタ、SMBC日興証券、日鉄日立システムエンジニアリング

【他大学進学】
東京大学大学院、京都大学大学院

平成24 年度(31 名)

【就職先】
農林水産省、岩手県庁、日高町役場、ゼンリン、カルビー、コマツ、就農

【他大学進学】
東京大学大学院、京都大学大学院