ロバスト農林水産工学「科学技術先導研究会」研究シーズ集目次
※緑の三角をクリックすると全体表示、縮小表示の切り替えができます。
No | 氏名 | 部局 | 部門 | 分野 | 研究室 | 職名 | 研究テーマ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 野口 伸 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物環境工学分野 | ビークルロボティクス研究室 | 教授 | 農用車両・機械などのロボット化(無人化・知能化) |
岡本 博史 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物環境工学分野 | ビークルロボティクス研究室 | 准教授 | ||
石井 一暢 | 農学研究院 | 連携研究部門 | 連携推進分野 | 生物生産応用工学研究室 | 准教授 | ||
1-2 | 野口 伸 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物環境工学分野 | ビークルロボティクス研究室 | 教授 | ICTを活用した農業データの収集・分析・活用 |
岡本 博史 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物環境工学分野 | ビークルロボティクス研究室 | 准教授 | ||
石井 一暢 | 農学研究院 | 連携研究部門 | 連携推進分野 | 生物生産応用工学研究室 | 准教授 | ||
2 | 加藤 知道 | 農学研究院 | 連携研究部門 | 連携推進分野 | 陸域生態系モデリング研究室 | 准教授 | 太陽光誘起クロロフィル蛍光による光合成活性診断 |
3 | 小関 成樹 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物環境工学分野 | 食品加工工学研究室 | 准教授 | メイラード反応を利用した積算温度インジケータの開発 |
4 | 清水 直人 | 北方生物圏フィールド科学センター (農学研究院を兼担) |
基盤研究部門 | 生物環境工学分野 | 循環農業システム工学研究室 | 准教授 | 食料生産におけるバイオマス技術と機能性素材の開発 |
5 | 谷 宏 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物環境工学分野 | 農業土木学研究室 | 准教授 | 合成開口レーダ(SAR)による作物生育のモニタリング |
6 | 井上 京 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物環境工学分野 | 農業土木学研究室 | 教授 | 有機性排水浄化のためのハイブリッド伏流式人工湿地 |
7 | 奥山 正幸 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 応用生命科学分野 | 分子酵素学研究室 | 講師 | 糖質加水分解酵素を糖転移酵素に変換する |
8 | 高須賀 太一 | 農学研究院 | 連携研究部門 | 連携推進分野 | ゲノム生化学研究室 | 助教 | 新規昆虫共生微生物の植物バイオマス分解能力と応用へのポテンシャル |
9 | 佐分利 亘 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物機能化学分野 | 生物化学研究室 | 助教 | 糖質代謝関連酵素の機能・構造・応用 |
10 | 松浦 英幸 | 農学研究院 | 基礎研究部門 | 生物機能化学分野 | 生物有機化学研究室 | 教授 | 1.植物病原菌の生産する生理活性物質 2.植物の生活環制御に必須な生理活性物質 |
11 | 森 春英 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物機能化学分野 | 生物化学研究室 | 教授 | 糖質関連酵素の高機能化・高度利用と有用糖質合成 |
12 | 石塚 敏 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物機能化学分野 | 食品栄養学研究室 | 准教授 | 代謝性疾患の病態モデル確立と食を介する予防 |
13 | 曾根 輝雄 | 農学研究院 | 連携研究部門 | 連携推進分野 | 応用分子微生物学研究室 | 教授 | 微生物の多彩な能力の食料生産への応用 |
14 | 渡部 敏裕 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物機能化学分野 | 植物栄養学研究室 | 准教授 | 作物の栽培試験と成分分析 |
15 | 和田 大 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物機能化学分野 | 微生物生理学研究室 | 准教授 | 光学活性化合物の酵素による合成 |
16 | 山田 哲也 | 農学研究院 | 基礎研究部門 | 生物資源科学分野 | 植物遺伝資源学研究室 | 講師 | 遺伝資源及び新技術を活用したダイズの成分育種 |
17 | 志村 華子 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物資源科学分野 | 作物生理学研究室 | 講師 | 園芸植物の付加価値向上に関わる研究 |
18 | 実山 豊 | 農学研究院 | 基礎研究部門 | 生物資源科学分野 | 園芸学研究室 | 講師 | 低酸素水耕栽培を利用した簡易的な作物耐湿性サーベイ法についての模索 |
19 | 中島 大賢 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物資源科学分野 | 作物学研究室 | 助教 | 環境ストレス下における作物の生産性維持機構の探索 |
20 | 津釜 大侑 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物資源科学分野 | 作物生理学研究室 | 助教 | アスパラガスの性決定遺伝子の候補、他 |
21 | 柏木 純一 | 農学研究院 | 基礎研究部門 | 生物資源科学分野 | 作物学研究室 | 講師 | コムギの収量における干ばつ抵抗性改善 |
22 | 鈴木 卓 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 生物資源科学分野 | 園芸学研究室 | 准教授 | 青果物の鮮度保持に向けて~夏イチゴの氷温貯蔵~ |
23 | 浦木 康光 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 森林科学分野 | 森林化学研究室 | 教授 | 両親媒性リグニン誘導体の機能 |
24 | 荒川 圭太 | 農学研究院 | 基礎研究部門 | 森林科学分野 | 樹木生物学研究室 | 准教授 | 抗氷核活性物質による凍結抑制効果の利用 |
25 | 澤田 圭 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 森林科学分野 | 木材工学研究室 | 講師 | 木造建築物および木質構造接合部の耐力評価 |
26 | 西邑 隆徳 | 農学研究院 | 基盤研究部門 | 家畜科学分野 | 細胞組織生物学研究室 | 教授 | 家畜生体内で再生医療移植用組織デバイスをつくる |