- メールパスワードの扱いについて
パスワード(アカウント)はネットワークを利用する上で最も重要なものです。他人(管理者も含む)に知られることのないよう厳重に管理をしてください。こちらからパスワードを変更できますので推測されにくいパスワードを設定してください。
他のアカウントと同一ID・同一パスワードにするのは大変危険ですので絶対にやめましょう。
- メールアカウントの更新について
教職員以外の方はメールアカウントに有効期限があり毎年度更新手続きが必要です。年度末近くにメールでご案内しますので、更新手続きを忘れずに行ってください。
- 使用していないメールアカウントは削除します
メール到着の確認は常々行うようにしてください。
必要なくなったり長期間使わない時は必ずご連絡下さい。
使用していないアカウントは、不正使用される危険性がありますので、長期間使用されていないアカウントは削除することがあります。
- 添付ファイルについて
添付ファイルは、「ウイルス感染の媒体」などの問題を抱えています。送る場合も受け取る場合も扱いには十分注意してください。
農学部メールサーバでは、送信や受信ができる1通当たりの最大サイズを100MB(エンコードの関係で実質72MB程度)までに制限しております。(2015/2/20より50MBから100MBに変更)
やり取りする相手方のメールサーバーにも同様な制限(数MBから数十MBくらいが多い)があり、どちらか少ない方の制限値が送受信できる最大サイズになります。
大きなファイルの受け取りは迷惑に感じる方もいますので、概ね5MB以上のファイルを送信する場合は相手に確認してから送るのがマナーです。
メールには添付できない大容量ファイルをやり取りしたい場合は、ELMSの「ファイル宅配」が便利です。
- サーバー上のメール総容量(ディスククォータ)
ユーザーの利便性を考慮し、サーバー上のユーザーメール総容量にディスククォータ等の制限は設けていません。
制限は設けていませんがディスク容量は無限ではありませんので、なるべくメール容量の軽量化にご協力をお願いいたします。
また短期間に数十GB単位の大量のメールを受信する予定がある場合は予めご相談下さい。
- フィッシング(詐欺)メールやウイルス付きメールに注意
特に最近多いのがIDやパスワードなどの収集を目的としたフィッシングメールです。そのようなメールや誘導されたサイトは巧みにカモフラージュされており、パスワード等の入力を促すようになっていますので、添付ファイルの実行やメール内のリンクをクリックする際はご注意ください。
特に金融機関を装ったメールにはくれぐれもご注意下さい。
- メール関連のアナウンス
メールに関するアナウンスは、メーリングリスト「mail-info」にて全ユーザ宛にメールを送信します。重要な連絡が行きますので見落とさないようにしてください。
メールサーバのトラブル等、メールでのアナウンスが不可能な場合、当ホームページhttp://www.agr.hokudai.ac.jp/inet/にて行います。
- 禁止事項
以下の行為は固く禁止します。
- メールアカウントを他人に譲渡したり他人と共用する。
- パスワードを他人に教える。